在俗僧(読み)ザイゾクソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「在俗僧」の意味・読み・例文・類語

ざいぞく‐そう【在俗僧】

  1. 〘 名詞 〙 剃髪しているが、妻子をもち、在俗の生活をしている僧。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「在俗僧」の意味・わかりやすい解説

在俗僧【ざいぞくそう】

在家妻帯の仏教的修行者僧形村落遊行(ゆぎょう)し,読経葬式に参加した。古代末〜中世には国家に保護されたため,困窮者・逃亡者などで在俗僧になるものも多かった。後には職業化したが,江戸時代には賤民(せんみん)化した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む