在先希譲(読み)ざいせん きじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「在先希譲」の解説

在先希譲 ざいせん-きじょう

1335-1403 南北朝-室町時代の僧。
建武(けんむ)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。竜泉冷淬(りゅうせん-りょうずい)の法をつぐ。頑石曇生(がんせき-どんしょう),月心慶円らにもまなぶ。山城(京都府)の三聖寺,普門寺,東福寺の住持となり,晩年は海蔵院に退居した。応永10年3月4日死去。69歳。越中(富山県)出身。著作に「在先和尚語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む