竜泉冷淬(読み)りゅうせん・れいさい

朝日日本歴史人物事典 「竜泉冷淬」の解説

竜泉冷淬

没年貞治4/正平20.12.11(1366.1.22)
生年:生年不詳
南北朝時代の臨済宗の僧。「りょうせん・りょうずい」ともいう。後醍醐天皇の皇子といわれ,尾張(愛知県)海東郡に生まれる。幼くして虎関師錬に参じ,その法を嗣いだ。つねに虎関に随侍,最も忠実な門弟といわれる。山城(京都府)三聖寺の住持を経て,延文5/正平15(1360)年には筑前(福岡県)承天寺の第25世となる。この年,竜泉の尽力によって,虎関の著した『元亨釈書』が大蔵経に納められた。貞治3/正平19(1364)年には京都万寿寺に昇住,翌年退いて東福寺海蔵院に閑居した。詩文集『松山集』の草稿本(重文)が東福寺霊源院に現存する。<著作>『松山集』『海蔵和尚紀年録』

(石井清純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜泉冷淬」の解説

竜泉冷淬 りゅうせん-りょうずい

?-1366* 南北朝時代の僧。
後醍醐(ごだいご)天皇の皇子という。臨済(りんざい)宗。虎関師錬(こかん-しれん)にまなび,その法をつぐ。東福寺首座(しゅそ)をへて,筑前(ちくぜん)(福岡県)承天寺,京都万寿寺などの住持となる。師の著「元亨(げんこう)釈書」を大蔵経におさめる勅許をえた。貞治(じょうじ)4=正平(しょうへい)20年12月11日死去。尾張(おわり)(愛知県)出身。著作に「松山集」,編著に「海蔵和尚紀年録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android