日本歴史地名大系 「地下村」の解説 地下村じげむら 兵庫県:城崎郡日高町地下村[現在地名]日高町岩中(いわなか)宵田(よいだ)村の南、稲葉(いなんば)川が円山(まるやま)川に合流する位置にある。江戸時代中頃までは岩中村とともに宵田村に含まれて高付けされ、以後も同村枝郷として扱われた。天保郷帳でも宵田村に含まれている。当地森垣家に天正八年(一五八〇)五月一五日付の羽柴長秀鮎漁免状が伝来する。宛先は市左衛門等四名で、同日以後区域を限定せず自由に鮎をとることを許可しているが、本人以外に網を貸すことは禁じている。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三六)まで宵田村に同じ。同年幕府領となり(「御用部屋日記」など)、幕末に至る。 地下村じげむら 兵庫県:氷上郡春日町地下村[現在地名]春日町黒井(くろい) 上ヶ町(あげちよう)黒井村の西端に位置し、同村の枝郷(天保郷帳)。もと同村と一村をなしていた。天和三年(一六八三)黒井村の西地下(にしじげ)・上ヶ町が分れて地下村と称したとみられ、同年の高二九五石余。亀山藩領、小物成は夫役・柴役・糠藁・竹の銀納(「亀山藩知行高並小物成帳覚」氷上郡志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by