黒井村
くろいむら
[現在地名]豊浦町大字黒井
豊浦山地の南端にある鬼ヶ城山の西北麓に位置し、杜屋川流域の小沖積平野を中心に北西は響灘に面する。村の北から南に赤間関街道(北浦道筋)が通じ、北は吉永村、南は吉見上村(現下関市)、西は厚母・室津下の両村に接する。長府藩領で西豊浦郡中支配に属した。
地名は至徳二年(一三八五)の安養寺文書に「富安名黒井郷中幡村」とみえ、さらに室津上の観音院所蔵の鰐口銘に「長州黒井稲達西福寺鰐口、康暦元年十一月日 願主敬白」、吉永八幡宮所蔵の正長九年(永享八年・一四三六)の鰐口には「黒井郷弥勒寺」、川棚の妙青寺所蔵の鰐口銘には「長門国豊西郡黒井内中畑観音寺鰐口 永享六歳甲寅七月十八日 願主」とあり、付近一帯が黒井郷とよばれていたことが知られる。写ではあるが天文一四年(一五四五)一一月二〇日付の厚母七郎兵衛家文書(「閥閲録」所収)に「長門国豊西郡黒井・厚母・室津三ケ郷、国衙内田地壱町五段小、畠地六町七段半地事、当知行之由任申請之旨、毛利治部丞元種可領知之状如件」とあり、天正二年(一五七四)九月三〇日付の三井熊松丸宛の文書(「閥閲録」所収)には「黒井郷」とある。
黒井村
くろいむら
[現在地名]春日町黒井
村中を黒井川が東流し、北は城山(三五六・八メートル)、東は七日市村。丹後への道が通る。東から横町・小山・本町・新町・中ノ町・東町(現中ノ町)・杉ノ下と称する。枝村に芝村・地下村がある(天保郷帳)。もとは両村とともに黒井村と称した。康応二年(一三九〇)二月二二日の春日部庄玉泉坊引檀那願文(熊野本宮大社文書)によれば、春日部庄内の庄官や住人が紀伊熊野本宮に願文を捧げており、そのなかに「くろいさいちやう」(黒井在庁)と「くろいしやうし」(黒井庄司)の名がみえる。当村の地頭職は応永一六年(一四〇九)赤松満則に安堵され、正長元年(一四二八)には子の赤松貞村に安堵されている(応永一六年九月四日「足利義持御判御教書」・正長元年七月七日「室町将軍家下知状」赤松春日部文書、正長元年七月一六日「管領畠山満家施行状」岡山大学博物館蔵赤松春日部文書)。
黒井村
くろいむら
[現在地名]千代田町大字黒井字下黒井
犬童川の東方にあり、クリークが点在する。北は上姉川村(現神埼町)である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 