地図苔(読み)チズゴケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「地図苔」の意味・読み・例文・類語

ちず‐ごけチヅ‥【地図苔】

  1. 〘 名詞 〙 ヘリトリゴケ科の植物北半球の高山に広く分布する。日本では北海道本州の高山の岩石上に着生する。地衣体は硫黄色を呈し、黒色の菌糸によってふちどられて他の地衣と接する所では黒く境界線を生じ、地図のような外観を成す。子器は散生して直径一ミリメートル足らずの円形で、地衣体になかば埋没する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「地図苔」の解説

地図苔 (チズゴケ)

学名Rhizocarpon geographicum
植物。ヘトリゴケ科の固着地衣,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む