地域地区制度(読み)ちいきちくせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地域地区制度」の意味・わかりやすい解説

地域地区制度
ちいきちくせいど

日本の都市計画制度の中で根幹をなす地域区分の制度。都市計画法に規定が設けられ,現在,16種の地域,街区が定められている。その最も基本的なものが住居地域商業地域工業地域などを定める用途地域である。このほかに,特別用途地区,高度地区高度利用地区特定街区防火地域生産緑地地区などがある。これら地域地区の各々については,さまざまな土地利用に関する規制が設けられ,また建築基準法などの他の法令の中でも,連動した法規制がかけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む