地域社会学(読み)ちいきしゃかいがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地域社会学」の意味・わかりやすい解説

地域社会学
ちいきしゃかいがく

社会学の一分野。人間の社会生活では、一つの市町村またはその一部といった比較的小範囲の地域別になんらかの完結性をもつ単位社会、すなわち地域社会が形成されているとみて、その研究を専門領域とする。農村社会学都市社会学に二分されていたこともあったが、都市農村区分が不明確になるにつれ、両方にまたがるものとしてしだいにこの名称が使われるようになった。調査方法は現地実態調査によることが多い。研究内容は、完結性という前提を踏まえて、政治、経済、文化、家族、階層などの諸側面とその相互関連を扱うとか、対象地域で問題となる面に焦点を集約させるなど多様であるが、いずれも小範囲の地域であるだけに精密な観察分析が可能という利点が生かされる。反面、都市化時代の今日では完結性という前提に検討を要するようになり、地域の問題を扱うとしても、ルポルタージュ亜流に終わる危険もはらんでいる。

中村八朗

『高橋勇悦他編『テキストブック社会学(5) 地域社会』(1977・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 有斐閣

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android