地震の間(読み)ジシンノマ

デジタル大辞泉 「地震の間」の意味・読み・例文・類語

じしん‐の‐ま〔ヂシン‐〕【地震の間】

地震の際に避難する所として設けられた部屋鎌倉京都将軍御所江戸城などに造られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地震の間」の意味・読み・例文・類語

じしん【地震】 の 間(ま)

  1. 地震の避難所として設けた室。内裏や江戸城、また貴人邸宅などにつくられた。多くは独立した小建築で、屋根を軽く、土台をしっかりつくり、筋かいを用いたりしている。地震御殿。〔家屋雑考(1842)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android