デジタル大辞泉
「地骨皮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐こっぴヂ‥【地骨皮】
- 〘 名詞 〙 ( 「じこつひ」とも ) 枸杞(くこ)の根の皮。煎(せん)じて解熱剤として用いる。
- [初出の実例]「地骨皮〈略〉骨の熱をさます。血熱をすずしふす」(出典:全九集(1566頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じこっぴ【地骨皮】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ナス科クコの根皮(こんぴ)を乾燥したもの。消炎、解熱、強壮などの作用がある。尿道炎、膀胱(ぼうこう)炎に効く清心蓮子飲(せいしんれんしいん)、咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切る滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などに含まれる。果実は枸杞子(くこし)、葉を枸杞葉(よう)という。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の地骨皮の言及
【クコ(枸杞)】より
…日本から朝鮮・中国・台湾に分布する。葉を枸杞葉(くこよう),果実を枸杞子,根の皮を地骨皮(じこつぴ)という。いずれもベタインbetaineを含み,強壮薬として葉は枸杞茶に,果実は他の生薬と配合して高血圧,めまい,肝臓疾患,貧血,腰ひざの疼痛(とうつう)などの治療に用い,一方,地骨皮も他の生薬と配合して解熱強壮薬として,咳嗽(がいそう),吐血,多汗などの療法に応用される。…
※「地骨皮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 