坂尾村
さんごむら
[現在地名]若葉区大宮町・太田町
長峯村とは村域が入組み、古くから村絵図は一紙としており、延宝五年(一六七七)頃に長峯村から公的に分村したと考えられる。千葉氏の家臣坂尾五郎治が居城したという栄福寺館の跡があり、北西に宿という地名がある。約二〇〇メートルほど南西には複数の郭がみられる城山城跡がある。分村以後は佐倉藩領として推移、幕末に至る。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一千一九石余。元禄郷帳に「サンガヲ」の訓がある。延享三年(一七四六)の村明細帳(林家文書)によれば、上坂尾村五八九石余・下坂尾村四二九石余と二分され、反別は合せて田七五町三反余・畑四九町五反余で反取法、津出しは寒川蔵(現中央区)出し、堰二・水門一・高札場一・郷蔵二・溜池三があり、家数は名主二・組頭七・本百姓九一・水呑七・門屋一八・寺五・堂四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 