日本歴史地名大系 「坂崎村」の解説
坂崎村
さかざきむら
村域の東南が開け、西北は山地である。東は
中世末期には長嶺・久保田を含めて坂崎郷と称した。交通の要地でもあり、陸路は深溝―岡崎道が村域内を通る。菱池沼の水運との関係を推定させる小字として
坂崎村
さかざきむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
村域の東南が開け、西北は山地である。東は
中世末期には長嶺・久保田を含めて坂崎郷と称した。交通の要地でもあり、陸路は深溝―岡崎道が村域内を通る。菱池沼の水運との関係を推定させる小字として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...