坂本元蔵(読み)さかもと もとぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本元蔵」の解説

坂本元蔵 さかもと-もとぞう

1785-1854 江戸時代後期の園芸家。
天明5年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。馬廻役をつとめた。天保(てんぽう)のころキリシマツツジの実生栽培に成功し,二百余種の品種作出。のち久留米特産として知られるクルメツツジ育種始祖と称された。嘉永(かえい)7年5月28日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む