坂田沼(読み)さかたぬま

日本歴史地名大系 「坂田沼」の解説

坂田沼
さかたぬま

[現在地名]横芝町坂田池

上総台地の谷池を利用した溜池。江戸時代は坂田を冠する市場いちば於幾おき寺方てらかた曾根合そねあい四村の入会用水であり、天和二年(一六八二)の改修以来本格的に利用され、運上永二貫五七一文のうち七割は市場・寺方の二村で負担した(八角家文書)。元禄期(一六八八―一七〇四)於幾村が海老打樋口を故意に広げたとして出入となり、宝永元年(一七〇四)交替で取水する番水が定められた。

享和三年(一八〇三)堰場の樋が埋没したため杭木を入れるなどの普請を行ったが、於幾村が杭木を抜き捨てるなどの行為をしたため、寺方村などと争論になったいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む