堰場(読み)どうば

日本歴史地名大系 「堰場」の解説

堰場
どうば

[現在地名]仙台市堰場

仙台開府当時、根岸ねぎし村から城下に入る最南の道筋は、宮沢みやざわ渡戸で広瀬川を渡りふな丁へ連絡する道であった。その渡場に臨む広瀬川沿いの地を堰場とよぶ。西は石名坂いしなざか、東は舟丁の南端部に接し、北部に七郷しちごう堰、南部に六郷堰の取水口が設けられている。広瀬川の流れを堰止めて用水舟運に利用した両堰に囲まれているところにその名が由来するものと思われる。ただし堰場という地名は近世期の史料には見いだしえず、俗称としてはあったかもしれないが、弘化二年(一八四五)の「奥陽名数」には若林わかばやし米蔵とのみあり、あるいはこれをもって当地の呼称としたのかもしれない。堰場の名が一般的になるのは米蔵が廃された明治維新以降のことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android