坊城俊実(読み)ぼうじょう としざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坊城俊実」の解説

坊城俊実 ぼうじょう-としざね

1296-1350 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
永仁(えいにん)4年生まれ。藤原定資(さだすけ)の子。坊城家の祖。文保(ぶんぽ)2年参議となり,大嘗会検校(だいじょうえけんぎょう)・造東大寺長官を兼任した。元弘(げんこう)の乱で光厳(こうごん)天皇が即位すると,重用され権(ごんの)中納言にすすむ。近江(おうみ)(滋賀県)番場宿で六波羅(ろくはら)探題の軍がほろび,天皇が捕らえられると出家貞和(じょうわ)6=正平(しょうへい)5年2月23日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む