垂教(読み)スイキョウ

デジタル大辞泉 「垂教」の意味・読み・例文・類語

すい‐きょう〔‐ケウ〕【垂教】

[名](スル)教えを説き示すこと。教訓を与えること。また、その教え。垂訓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垂教」の意味・読み・例文・類語

すい‐きょう‥ケウ【垂教】

  1. 〘 名詞 〙 教えを示すこと。教えること。また、教訓を後世の人々に残すこと。垂訓。
    1. [初出の実例]「帝舜之所重、大聖同致、所立殊途、垂教之旨貞而言之」(出典経国集(827)二〇)
    2. [その他の文献]〔牛僧孺‐弁私論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「垂教」の読み・字形・画数・意味

【垂教】すいきよう(けう)

後世に教訓を残す。〔輟耕録、九〕州の許白雲(謙)先生、字は之。金山に隱居し、四十年府に入らず。書立言、以てへを後世に垂るるに足る。

字通「垂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む