デジタル大辞泉
「垢取り」の意味・読み・例文・類語
あか‐とり【×垢取り】
1 櫛の歯の間にたまった垢を取る道具。
2 馬の垢を取る道具。馬櫛。
3 (「赤鳥」とも書く)女性が馬に乗るとき、馬の汗で衣服が汚れるのを防ぐため、尻繋の下に掛ける布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐とり【垢取・赤鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① 櫛(くし)の歯にたまった垢を取り去る道具。また、それにかたどった紋。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 馬の垢をとる道具。馬櫛。
- ③ 武家の婦人が馬に乗るとき、女鞍の鞦(しりがい)のところにかけた布。馬の汗で衣服のすそなどが汚れるのを防ぐためのもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 馬標(うまじるし)の一つ。③にかたどったもの。今川範国(のりくに)が美濃国(岐阜県)青野原の合戦に用いて以来、子孫吉例としてこれを用いた。
- [初出の実例]「故殿笠じるしを思案し給ひけるに、あか鳥を馬に付けばやとて、其の夜俄に付けられき」(出典:難太平記(1402))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 