垣内宿(読み)かいとしゆく

日本歴史地名大系 「垣内宿」の解説

垣内宿
かいとしゆく

[現在地名]白山町垣内

初瀬はせ表街道青山あおやま越の東坂本ともいうべき位置にある。伊賀国の伊勢地いせじ(現名賀郡青山町)まで上り下り三里といわれた難所にかかる宿場で、古代からの交通路に位置したが、宿の形成年代は不明。天正三年(一五七五)二月、島津家久は居城薩摩国串木野くしきのを発ち上洛し、伊勢参宮を行った。その旅行記「中書家久公御上京日記」に「あお村」の竹室三郎兵衛の宿を発って、五月二九日、「あを山越をして伊勢の内入道かいといへる村に関有、次にお山との谷といへる所にて関五有、亦駒の口とて関有、亦大ぬきといへる所ニ関、次に長野関とて有、亦田尻ニ伊賀関とて有、其より行て三わたり(渡)といへる所を打過、平尾といへる所、台屋関といへる者の所に一宿」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む