垪和為昌(読み)ハガ タメマサ

20世紀日本人名事典 「垪和為昌」の解説

垪和 為昌
ハガ タメマサ

明治・大正期の化学者 東京帝大理学部教授



生年
安政3年5月23日(1856年)

没年
大正3(1914)年11月21日

出生地
江戸

学歴〔年〕
工部大学校(現・東京大学工学部)〔明治14年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治27年〕

経歴
備中浅尾藩士の子として生まれる。工部大学校でお雇い外国人E・ダイバーズから化学を学び、明治14年に卒業後は同校の助手助教授歴任。19年帝国大学令の発布に伴って帝国大学理科大学化学科に移り、無機化学を講じた。また師のダイバーズと共に多くの実験や論文執筆を行い、亜鉛硝酸と硫化水素からハイドロシルアミンの抽出に成功した。29年文部省留学生としてドイツ・フランスイギリスに渡って化学研究に従事し、帰国後の32年東京帝大理学部教授に就任。大正2年病気のため教授の職を辞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「垪和為昌」の解説

垪和為昌 はが-ためまさ

1856-1914 明治-大正時代の化学者。
安政3年5月23日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)浅尾藩士の子。工部大学校(現東大)でE.ダイバーズに無機化学をまなぶ。明治19年帝国大学助教授。29年ドイツ,フランス,イギリスに留学し,32年東京帝大教授となった。大正3年11月21日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「垪和為昌」の解説

垪和 為昌 (はが ためまさ)

生年月日:1856年5月23日
明治時代;大正時代の化学者。東京帝国大学教授
1914年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む