城山一号墳・城山二号墳(読み)しろやまいちごうふん・しろやまにごうふん

日本歴史地名大系 「城山一号墳・城山二号墳」の解説

城山一号墳・城山二号墳
しろやまいちごうふん・しろやまにごうふん

[現在地名]香芝町大字別所

一号墳は別所べつしよ集落の東方に位置する帆立貝式古墳。昭和四四年(一九六九)の測量調査により、主軸全長約四五メートル、後円部径四〇メートル、前方部幅一八メートル、墳丘は二段築成で前方部を北西に向けていることが明らかとなった。内部構造は木棺直葬と考えられ、管玉が出土している。

二号墳は一号墳の南約三〇メートルに位置する直径約二〇メートル、高さ四・五メートルの円墳で、葺石埴輪は認められていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む