城山稲荷神社(読み)じようざんいなりじんじや

日本歴史地名大系 「城山稲荷神社」の解説

城山稲荷神社
じようざんいなりじんじや

[現在地名]松江市殿町 城山

城山公園内の北の丸きたのまる北方に位置する小高い丘(宮山)の上に鎮座する。主祭神は宇迦之御魂神・誉田別尊。法人名は稲荷神社。旧郷社。松江亀田山千鳥城取立之古説(県立図書館蔵)によれば、亀田かめだ(城山)神多かみた山といい、若宮八幡・稲荷明神三社・春日明神宇賀うが荒神・荒神二社および極楽寺があったが、松江城築城に際して社寺城下の各地に遷座した。時の城主堀尾吉晴は八幡神を信仰していたので若宮八幡のみを丘上に残したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む