日本歴史地名大系 「城山稲荷神社」の解説 城山稲荷神社じようざんいなりじんじや 島根県:松江市松江城下城山稲荷神社[現在地名]松江市殿町 城山城山公園内の北の丸(きたのまる)北方に位置する小高い丘(宮山)の上に鎮座する。主祭神は宇迦之御魂神・誉田別尊。法人名は稲荷神社。旧郷社。松江亀田山千鳥城取立之古説(県立図書館蔵)によれば、亀田(かめだ)山(城山)は神多(かみた)山といい、若宮八幡・稲荷明神三社・春日明神・宇賀(うが)荒神・荒神二社および極楽寺があったが、松江城築城に際して社寺を城下の各地に遷座した。時の城主堀尾吉晴は八幡神を信仰していたので若宮八幡のみを丘上に残したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by