城島公茂(読み)じょうしま きんしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城島公茂」の解説

城島公茂 じょうしま-きんしげ

1821-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政4年生まれ。代々豊前(ぶぜん)田川郡(福岡県)英彦山(ひこさん)座主(ざす)高千穂家の家臣。文久3年彦山僧徒が長門(山口県)萩藩(はぎはん)奇兵隊とむすんで挙兵をくわだてたとき,政所有緜(まんどころ-ゆうめん),渋川栄承らと盟約に参加。ことがもれて佐幕派の小倉藩にとらえられ,慶応元年8月7日獄死した。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む