城島鬼瓦(読み)じょうじまおにかわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「城島鬼瓦」の解説

城島鬼瓦[陶磁]
じょうじまおにかわら

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
久留米市城島地区で製作されている。17世紀初頭、有馬氏とともに筑後にやってきた瓦師が、良質の粘土を発見しれ瓦を焼き始めたのが始まり。光沢と耐久性に定評がある。九州各地の神社仏閣や日本家屋などによく使われている。製法技法は現在も昔のまま継承されている。福岡県特産工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む