城島鬼瓦(読み)じょうじまおにかわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「城島鬼瓦」の解説

城島鬼瓦[陶磁]
じょうじまおにかわら

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
久留米市城島地区で製作されている。17世紀初頭、有馬氏とともに筑後にやってきた瓦師が、良質の粘土を発見しれ瓦を焼き始めたのが始まり。光沢と耐久性に定評がある。九州各地の神社仏閣や日本家屋などによく使われている。製法技法は現在も昔のまま継承されている。福岡県特産工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む