城戸広文(読み)きど ひろぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城戸広文」の解説

城戸広文 きど-ひろぶみ

1717-1757 江戸時代中期の書家
享保(きょうほう)2年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。企救郡(きくぐん)蒲生村に隠棲して書をまなび,草書にすぐれる。京都天竜寺に寓居し,名と字(あざな)をあらためた。帰藩の途中宝暦7年7月3日大坂で死去。41歳。名はのち桓。字は仲華,のち亭一。通称は仲記。号は典古堂。墨跡に「無名塗本」,著作に「書譚」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む