城戸広文(読み)きど ひろぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城戸広文」の解説

城戸広文 きど-ひろぶみ

1717-1757 江戸時代中期の書家
享保(きょうほう)2年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。企救郡(きくぐん)蒲生村に隠棲して書をまなび,草書にすぐれる。京都天竜寺に寓居し,名と字(あざな)をあらためた。帰藩の途中宝暦7年7月3日大坂で死去。41歳。名はのち桓。字は仲華,のち亭一。通称は仲記。号は典古堂。墨跡に「無名塗本」,著作に「書譚」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む