城通町
じようどおりちよう
濠川に架かる土橋の北詰の道筋に形成された町。町名由来は明らかでないが、竹田を経て京都と伏見とを結ぶ竹田街道が、土橋を渡り伏見城下に入ることから、城下への通り道あるいは入口の町といった意味がこめられているとも考えられる。
一帯は城下町時代から外堀の外にある町家地域で、湿地帯であった所を、城下町造営にあたり外堀の土砂で埋立てた新開地。「京都府地誌」も、城通町とその近辺の大宮六丁目・呉服町・南尼ヶ崎町、北尼崎町について「皆慶長開市ノ部分ニ属ス」と記して、新開地であったことを伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 