堀之下村(読み)ほりのしたむら

日本歴史地名大系 「堀之下村」の解説

堀之下村
ほりのしたむら

[現在地名]赤堀町堀下ほりした

市場いちば村の南西かす川の左岸沖積地に沿った低平な台地に位置。西は粕川を境にして下触しもふれ村・五目牛ごめうし村、南は上植木かみうえき(現伊勢崎市)。飛地が市場村・五目牛村・西久保にしくぼ村にある。寛永二年(一六二五)「勢田郡堀下村」二七七石余が小菅八郎に与えられた(「徳川家光朱印状」熊谷文書)。寛文郷帳では田方一二七石余・畑方一四六石余・林高一六石余、旗本牧野領。近世後期の御改革組合村高帳では旗本横瀬・牧領など四給、家数五四。


堀之下村
ほりのしたむら

[現在地名]前橋市堀之下町

村域のほとんどは赤城山南麓の丘陵地で、南部の寺沢てらさわ川沿いに平地が広がる。北は小泉こいずみ村、東はつつみ村、南は上野うえの村、西は上泉かみいずみ村・石関いしぜき村など。女堀の南にあるので村名がついたという。寛文郷帳に田方一二〇石二斗余・畑方二九石六斗余とある。天明二年(一七八二)の前橋藩領村々明細(井田文書)によれば、田九町一反余・畑一三町七反余、家数三二、男六三・女五一、馬七とある。明治一〇年(一八七七)頃の田一四町六反余・畑一七町四反余、家数二七、男七〇・女七六、牡馬一〇・牝馬一、民業は「男ハ総テ農桑ヲ業トシ、女ハ養蚕製糸ヲ業トス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android