堀左山(読み)ほり さざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀左山」の解説

堀左山 ほり-さざん

1799-1843 江戸時代後期の儒者
寛政11年生まれ。家は佐渡(新潟県)雑太(さわた)郡中興の豪農。幼少より丸山学古にまなび,のち江戸で成島司直(もとなお)に師事農事のかたわら子弟におしえた。天保(てんぽう)14年3月3日死去。45歳。名は邦典。字(あざな)は佐治通称退蔵。著作に「左山詩文稿」「論語方鳩録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む