堀江六之丞(読み)ほりえ ろくのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江六之丞」の解説

堀江六之丞 ほりえ-ろくのじょう

?-1741? 江戸時代中期の農民
下野(しもつけ)(栃木県)足利郡河内(かわち)丹南(たんなん)藩領板倉村の人。寛保(かんぽう)元年不作のため年貢減免をもとめて陣屋におしかけた村民らの説得にあたったが,藩に首謀者とみなされ,妻よねとともに処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む