堀溝村
ほりみぞむら
[現在地名]寝屋川市堀溝一―三丁目・
堀溝北町・
新家一―二丁目・
讃良東町・
讃良西町・
楠根北町・
楠根南町・
萱島東三丁目・
昭栄町・
大成町
高宮村の南、寝屋川左岸に位置する。東西に通る清滝街道沿いに集落がつづく。集落西端の同街道の寝屋川に架かる猪鼻橋の下手は堀溝浜とよばれる船着場であった。北部の讃良川沿いの字新家に出郷がある。古くは大和川の分流が流入した深野池(現大東市)の北沿岸にあたり、讃良川・岡部川の流入でできた洲崎の地であったが、宝永元年(一七〇四)の大和川の川違え後大きく変容した。永禄三年(一五六〇)八月一四日三好勢と河内守護代安見直政との合戦の地で、「細川両家記」に「飯盛城より安見方衆取出、堀溝と云処にて合戦して安見方衆討負五十人計討死すと云也、池田衆へ首取也」とある。
堀溝村
ほりみぞむら
[現在地名]見附市堀溝町
石地村・庄川村の東、集落は刈谷田川右岸の第一段丘上にある。元和五年(一六一九)の堀主膳触書(岩本功氏蔵)では見附組源右衛門触下の村。正保国絵図に高一八〇石余、村松藩領。正徳四年(一七一四)の葛巻組田畑家数覚帳(見附地方史研究会蔵)では田一四町・畑四町五反余、肝煎一・本百姓八・漆守一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 