堀真澄(読み)ほり ますみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀真澄」の解説

堀真澄 ほり-ますみ

1826-1880 幕末-明治時代の写真家。
文政9年11月4日生まれ。生地京都ガラス製造をはじめ,明石博高(ひろあきら)らに理化学をまなぶ。文久3年国産の鶏卵紙(感光紙)づくりに成功。慶応元年写真館を開業。明治9年舎密(セイミ)局御用掛。13年第9回京都博覧会の品評方をつとめた。明治13年11月6日死去。55歳。通称大坂屋与兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「堀真澄」の解説

堀真澄 (ほりますみ)

生年月日:1826年11月4日
江戸時代後期;末期;明治時代の写真家
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む