堂ノ尾山遺跡(読み)どうのおやまいせき

日本歴史地名大系 「堂ノ尾山遺跡」の解説

堂ノ尾山遺跡
どうのおやまいせき

[現在地名]下関市大字吉田 堂ノ尾

堂ノ尾山の頂上から斜面にかけて立地。昭和三二年(一九五七)発掘調査が行われた。

住居跡は見あたらず、二個の貯蔵用の土壙を発掘し、その内部から弥生式土器貝殻を検出した。土壙はいずれも、近世以降の墓地造成や道路の敷設のため上部が削平されていた。

出土した土器は、遠賀川式から須玖I式にまたがる弥生前期末―中期前半期にかけてのもので、豊前から長門地方の西部に多い特徴を示す一方、西瀬戸内に分布する阿方・片山式の様相も見受けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む