堂道遺跡(読み)どうどういせき

日本歴史地名大系 「堂道遺跡」の解説

堂道遺跡
どうどういせき

[現在地名]山口市大字黒川 堂道・芝の下・塗壁・紺屋

山口盆地の東南縁に南から北に張り出した洪積世の古扇状地にあり、遺物散布は扇頂部を除く扇状地一帯にみうけられる。山口盆地からこの遺跡のある扇状地の扇頂を登り、陶峠すえがたおを越えて山口湾岸に出る山越道は、椹野ふしの川河畔の交通が困難な時代の道路として利用されていた。水に乏しいこの扇状地が開拓されたのは鎌倉期の初葉と思われ、先史時代から古代にかけての遺構はかなり削平されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む