堅田藩
かたたはん
江戸時代、近江(おうみ)国滋賀・高島郡(滋賀県大津・高島市)内を領有した藩。譜代(ふだい)、1万石。1698年(元禄11)堀田正高(ほったまさたか)が下野(しもつけ)国(栃木県)佐野1万石より転封され、堅田藩を興した。正高、正峰、正永、正実(まさざね)、正富(まさとみ)、正敦(まさあつ)と続いたが、1826年(文政9)下野佐野1万3000石へ転封となり、堅田藩は廃された。堀田正敦は若年寄(わかどしより)在職中『寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)』の編集総裁を担当し3000石を加増、あわせて1万6000石となった。父祖の地佐野への転封は、編集総裁に対する恩賞でもあった。
[藤田恒春]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堅田藩
近江国、堅田(現:滋賀県大津市)を本拠地とした小藩。元禄年間に堀田正高が下野国佐野から転封して成立。以後堀田氏が治めたが、文政年間に再び下野国佐野へ転封となり、廃藩。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堅田藩の言及
【堅田】より
…のち織田信長もこれら一向宗門徒を中心とする堅田の反抗には手を焼いたが,地侍の協力によりようやく弾圧することに成功している。近世には,堅田ははじめ幕府の直轄領であったが,1698年(元禄11)には,堀田正高が入部,堅田藩が成立した。1825年(文政8),堀田氏の居館は撤収され堅田藩の名は消えたが,堀田領であることには変りなく,明治の廃藩置県に至った。…
※「堅田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 