日本歴史地名大系 「報本寺」の解説 報本寺ほうほんじ 静岡県:下田市加増野村報本寺[現在地名]下田市加増野加増野(かぞうの)の中央部、旧松崎(まつざき)街道(県道下田―松崎線)沿いにある。婆娑羅山と号し臨済宗建長寺派。本尊は聖観音。嘉暦元年(一三二六)三月、高野山真言宗の円岩が婆娑羅(ばさら)山の中腹に堂を建てて修行したのが始まりという。応永三年(一三九六)六月哲叟が麓に伽藍を再興した。哲叟は沢田(さわだ)村(現河津町)林際(りんさい)寺の開山円明証知の法孫であったため臨済宗へ改宗したと伝える。土肥(とい)村(現土肥町)の富永山城守を、当寺の天林が久保(くぼ)山の山麓に葬り、陵墓といわれる高さ六丈ほどの封土は山随(さんずい)権現とよばれて信仰された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by