婆娑羅(読み)バサラ

デジタル大辞泉 「婆娑羅」の意味・読み・例文・類語

ばさら【婆×娑羅】

[名・形動ナリ]
遠慮なく、勝手に振る舞うこと。また、そのさま。放逸。放恣ほうし
「大酒遊宴に長じ、分に過ぎたる―を好み」〈北条九代記・八〉
はでに見えを張ること。また、そのさま。
「一族若党共、例の―に風流を尽くして」〈太平記・二一〉

ばしゃら【婆×娑羅】

[名・形動ナリ]ばさら(婆娑羅)」の音変化。
「今やう―の女と見ゆ」〈去来抄修行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「婆娑羅」の意味・読み・例文・類語

ばさら【婆娑羅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. みえをはって派手にふるまうこと。おごりたかぶって贅沢であること。形式常識から逸脱して、奔放で人目をひくようなふるまいをすること。また、そのさまやそのような行ない。
    1. [初出の実例]「近日号婆佐羅、専好過差綾羅錦繍、精好銀剣、風流服飾、無目」(出典:建武式目(1336)一条)
    2. 「佐々木佐渡判官入道々誉が一族若党共、例のばさらに風流を尽して」(出典:太平記(14C後)二一)
  3. 音楽・舞楽で、本式の拍子からはずれて、技が目立つようにする自由な形式。また、そのような音楽・舞楽のさま。
    1. [初出の実例]「下臈の笛ともなく、ばさらありて仕るものかな」(出典:続教訓鈔(14C前か))

ばしゃら【婆娑羅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ばさら(婆娑羅)
    1. [初出の実例]「おしろいをぬれど下地が黒い㒵 役者もやうの袖の薫もの 前句、今やうばしゃらの女と見ゆ」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「婆娑羅」の意味・わかりやすい解説

婆娑羅
ばさら

婆沙羅・婆佐羅などとも表記する。南北朝内乱期にみられる顕著な風潮で、華美な服装で飾りたてた伊達(だて)な風体や、はでで勝手気ままな遠慮のない、常識はずれのふるまい、またはそのようすを表す。また珍奇な品物などをも意味する。サンスクリット語のvajraバジラ(金剛・伐折羅(ばざら))から転訛(てんか)したことばといわれる。「建武(けんむ)式目」のなかでは「近日婆佐羅と号して、専ら過差(かさ)を好み、綾羅錦繍(りょうらきんしゅう)・精好(せいごう)銀剣・風流(ふりゅう)服飾、目を驚かさざるなし、頗(すこぶ)る物狂(ぶっきょう)と謂(い)ふべきか」といわれ、過差=奢侈(しゃし)が、「物狂」といわれるほど異常な形で現れることを「婆佐羅」と表現している。また『太平記』では「佐々木佐渡判官入道導(道)誉ガ一族若党共、例ノバサラニ風流ヲ尽シテ」などとあり、伝統的価値観を食い破って現れてくる社会の風潮が語られている。なお、二条河原落書(にじょうがわららくしょ)にみえる「ハサラ扇ノ五骨(いつつぼね)」とは、骨数の少ない扇面に粗放、はでな風流絵を施したものをいう。ばさらの風体や行動をもって名をとどろかせた佐々木高氏(導誉)・土岐頼遠(ときよりとお)は、南北朝期の時代精神を体現したものとして「ばさら大名」とよばれる。

[新井孝重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「婆娑羅」の解説

婆娑羅
ばさら

鎌倉幕府の倒壊前後からみられる風潮で,珍奇で派手な品や行動をいう。「建武式目」第1条は,「倹約を行はるべき事」として近頃婆娑羅と号して不相応な贅沢が好まれ,綾羅錦繍や念入りに細工を施した銀剣,飾りたてた服飾など,目を驚かせないものはなく,さながら「物狂」というべきかとこれをきびしく禁じている。時代の転換点にあたり,華美な現世謳歌が噴出し,豪華奢侈が好まれた。幕府の禁制にもかかわらず時代の流行となり,佐々木高氏(導誉(どうよ))のような婆娑羅大名まで出現し,また婆娑羅扇・婆娑羅の茶・婆娑羅絵などがもてはやされた。サンスクリットのバジラ(金剛)から転訛した語とされるが,その過程は未詳。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android