堺紡績所(読み)さかいぼうせきじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堺紡績所」の意味・わかりやすい解説

堺紡績所
さかいぼうせきじょ

大阪府堺市にあった日本で2番目の洋式機械紡績所。薩摩藩主島津斉彬が鹿児島最初につくった紡績所の分工場として明治2 (1869) 年建設され,翌年島津製糸所の名で開業江戸の滝ノ川紡績所と合せて三始祖紡績所といわれた。営業がふるわず,同5年官有となって堺紡績所と改称。 1878年鹿児島の商人浜崎太平次 (名義人は肥後孫左衛門) に払下げられ,81年さらに川崎正蔵 (名義人は川崎正右衛門) の手に移り,その間業績は上がったが,89年には川崎一族の興した泉州紡績会社に引継がれ,1903年には岸和田紡績堺工場となり,34年廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堺紡績所」の意味・わかりやすい解説

堺紡績所
さかいぼうせきじょ

1869年(明治2)大阪・堺に設立された日本で第2番目の機械制紡績工場。薩摩(さつま)藩営の鹿児島紡績所の分工場として発足、明治新政府の殖産興業政策のもとで、翌年に試運転。1872年に大蔵省勧農寮の所管となり、イギリス製の紡績機と蒸気機関を使用した官営模範工場であったが、78年に民間へ払い下げられ、その後、川崎紡績所、ついで泉州紡績会社と改称、拡充され、操業を続けた。

[石塚裕道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「堺紡績所」の解説

堺紡績所
さかいぼうせきじょ

明治初年,大阪府堺に設立された官営模範工場
わが国2番目の洋式紡績工場で,1869年薩摩藩が鹿児島紡績所の分工場として設立し'70年操業開始。'72年官営となり,生産規模が拡大された。'78年民間に払い下げられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の堺紡績所の言及

【工場】より

…とくに幕藩営軍事工場は,後に東京・大阪両砲兵工廠と横須賀海軍工廠・海軍造兵廠となる官営軍事工場(軍工廠)の基礎となった。そのほか新政府は殖産興業のため工場生産の移植をはかり,富岡製糸場(1872,フランス式機械導入),堺紡績所(鹿児島紡績所支所,1872官収)などの官営模範工場を設立し,また1878‐79年にはイギリスから二千錘紡績機を12基購入して紡績工場の設立を助成した(官営工業)。しかし概して官営工場の経営業績は芳しくなく,集中的に拡充された軍事工場を除き,やがて民間に払い下げられていった(官業払下げ)。…

【紡績業】より

…まず薩摩藩が1867年(慶応3)イギリス製機械による鹿児島紡績所を鹿児島に開設した。続いて70年に同じく薩摩藩が堺に堺紡績所を開設(1872年に官営となる),72年には東京の木綿問屋鹿島万平が東京滝野川に鹿島紡績所を設立した。この3工場が日本のいわゆる〈始祖三紡績〉である。…

※「堺紡績所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android