ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堺紡績所」の意味・わかりやすい解説
堺紡績所
さかいぼうせきじょ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…とくに幕藩営軍事工場は,後に東京・大阪両砲兵工廠と横須賀海軍工廠・海軍造兵廠となる官営軍事工場(軍工廠)の基礎となった。そのほか新政府は殖産興業のため工場生産の移植をはかり,富岡製糸場(1872,フランス式機械導入),堺紡績所(鹿児島紡績所支所,1872官収)などの官営模範工場を設立し,また1878‐79年にはイギリスから二千錘紡績機を12基購入して紡績工場の設立を助成した(官営工業)。しかし概して官営工場の経営業績は芳しくなく,集中的に拡充された軍事工場を除き,やがて民間に払い下げられていった(官業払下げ)。…
…まず薩摩藩が1867年(慶応3)イギリス製機械による鹿児島紡績所を鹿児島に開設した。続いて70年に同じく薩摩藩が堺に堺紡績所を開設(1872年に官営となる),72年には東京の木綿問屋鹿島万平が東京滝野川に鹿島紡績所を設立した。この3工場が日本のいわゆる〈始祖三紡績〉である。…
※「堺紡績所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...