塗替える(読み)ヌリカエル

デジタル大辞泉 「塗替える」の意味・読み・例文・類語

ぬり‐か・える〔‐かへる〕【塗(り)替える】

[動ア下一][文]ぬりか・ふ[ハ下二]
前に塗ってある上に改めて塗る。塗り直す。「外壁を―・える」
前とはすっかり違ったものにする。一新する。また、記録を更新する。「勢力図を―・える」「日本記録を―・える」
[類語]塗るなす掃く付ける塗り付ける塗りたくる塗布する塗抹する塗擦する塗装する塗り立てる塗り潰す塗り込める擦り付ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塗替える」の意味・読み・例文・類語

ぬり‐か・える‥かへる【塗替】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]ぬりか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. 前に塗ってある上からあらたに塗り直す。また、塗りそこねたものを改めて塗る。塗り直す。
    1. [初出の実例]「地所を買って置場を拡げ、蔵も塗り替へて本磨きの光りを増したる店の繁昌」(出典:当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉五)
  3. 転じて、前のものとすっかり違ったものにする。一新する。
    1. [初出の実例]「いろいろ実相を塗り変へてゐる」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉鼻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む