デジタル大辞泉
                            「塗る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぬ・る【塗】
        
              
                        - 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
 - ① 物の表面に液や塗料などをなすりつける。
- [初出の実例]「母(おも)の乳汁(ちしる)を塗りしかば」(出典:古事記(712)上)
 - 「お白粉をぬり、べにをぬりつけ」(出典:虎明本狂言・鏡男(室町末‐近世初))
 
 - ② 土、漆喰などをなすりつけて、塀・壁・壇などを築造する。
- [初出の実例]「しん殿とおぼしきひんがしのはなちいでに、すほうのたんぬりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
 - 「本より屏を二重に塗(ヌッ)て、外の屏をば切て落す様に拵たりければ」(出典:太平記(14C後)三)
 
 - ③ 自分の罪や責任を関係のない人に負わせる。なすりつける。
- [初出の実例]「知らぬ事丹後にぬり被仕」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
 
 - ④ 装いつくろう。欠点などを覆いかくす。→塗(ぬ)り回(まわ)す
 
                                                          
     
            
		
                      
                    まぶ・る【塗】
              
                        - [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 =まぶす(塗)
- [初出の実例]「ダンゴニ サトウヲ maburu(マブル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
 
 - [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒まぶれる(塗)
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ぬすく・る【塗・擦】
              
                        - 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 塗りつける。なすりつける。転じて、罪、責任などを他人に転嫁する。
- [初出の実例]「人にぬすくって我子の勘当ゆるすも」(出典:浮世草子・庭訓染匂車(1716)三)
 - 「やけどにも泥ぬすくって刃物打」(出典:雑俳・蝉の下(1751))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    まめ・る【塗】
              
                        - 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 物が一面につく。まぶされる。まみれる。
- [初出の実例]「ドロニ mameru(マメル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ま・みる【塗】
              
                        - 〘 自動詞 マ行上一 〙 一面につく。まみれる。
- [初出の実例]「頭は血にまみて居た」(出典:窮死(1907)〈国木田独歩〉)
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 