デジタル大辞泉 「塗板」の意味・読み・例文・類語 ぬり‐いた【塗(り)板】 1 漆塗りの板。書いた文字をぬぐい消して何回でも使えるようにしたもの。ぬぐいいた。2 黒板のこと。ぬりばん。 と‐ばん【塗板】 白墨で書くために、黒や緑に塗った板。黒板。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「塗板」の意味・読み・例文・類語 ぬり‐いた【塗板】 〘 名詞 〙① 漆を塗ってある板。文字を記し、何回でもぬぐい消してさらに使用できるようにしたもの。題目を書き記す長細い板や名札など。ぬぐいいた。ていた。〔俳諧・毛吹草(1638)〕[初出の実例]「今晩の語り物が塗板(ヌリイタ)に白くかいてある」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一四)② =ぬりばん(塗板)〔和英語林集成(再版)(1872)〕 ぬり‐ばん【塗板】 〘 名詞 〙 白墨(はくぼく)で書けるように漆や油煙墨などを塗った板。黒板。ぬりいた。[初出の実例]「塗板(ヌリバン)を眺めてゐると、廊下から先生が」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉紀元節) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の塗板の言及 【黒板】より …主として集団教授の際に用いられる。古くは塗板とも呼ばれた。ヨーロッパで16世紀ころに使用されはじめ,19世紀に公教育制度の確立とともに広く普及した。… ※「塗板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by