デジタル大辞泉
「塗絵」の意味・読み・例文・類語
ぬり‐え〔‐ヱ〕【塗(り)絵】
紙に絵の輪郭だけが描かれたもの。これに色を塗って遊ぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬり‐え‥ヱ【塗絵】
- 〘 名詞 〙 玩具の一つ。色を塗るように輪郭だけ描いてある絵紙。
- [初出の実例]「まるで子どものぬり絵のような紙があります」(出典:おしゃれ案内(1956)〈マダム・マサコ〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塗絵 (ぬりえ)
画用紙などに子ども向きのさまざまな絵の輪郭だけが描いてあり,この輪郭に合わせて色を塗っていく絵紙。これを数枚とじ合わせた塗絵帳が小物玩具として売られ,児童雑誌などの付録にも用いられる。絵柄は女の子を中心にした生活風俗,漫画,テレビ番組の人気者などが多い。学齢前後の幼女にことに親しまれ,第2次大戦直後には〈きいちのぬりえ〉(蔦谷喜一画)が爆発的な人気を得た。欧米では19世紀ごろ紙製のおもちゃとして生まれ,日本では色鉛筆が登場した大正期から,幼稚園,小学校の図画教育の興隆にともなって出回るようになった。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 