塚園遺跡(読み)つかぞのいせき

日本歴史地名大系 「塚園遺跡」の解説

塚園遺跡
つかぞのいせき

[現在地名]竹田市小塚 塚園

阿蘇外輪山東麓に形成された菅生すごう台地の西端、標高約六三〇メートルに位置する。菅生台地は多量の鉄器や鏡片を出土した小園おぞの遺跡や石井入口いしいいりぐち遺跡などの大規模集落直入なおいり郡下唯一の前方後円墳をもつななもり古墳群など重要な集落や墳墓が形成された所で、大野川上流における弥生・古墳時代の中心的地域と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む