塩屋八ヵ村(読み)しおやはつかそん

日本歴史地名大系 「塩屋八ヵ村」の解説

塩屋八ヵ村
しおやはつかそん

鹿籠かご村にあった塩焼きの村。この場合の村は塩焼釜を表す。現枕崎市塩屋北町しおやきたまち塩屋南町しおやみなみまち立神本町たてがみほんまちのうち田畑たばた汐見しおみ町・折口おりぐち町、別府べつぷのうち東白沢ひがししらざわ・西白沢の各地にあたる。明和四年(一七六七)の鹿籠名数記(伊集院家文書)に「塩屋八村あり、新浦とも八軒竈ともいう、これ上代の本竈にて、近代潮にては焼かざるなり。いわゆる枕崎釜・折口中之釜・神園釜・折口上之釜・小湊中之釜・同所田之畑釜・白沢津東釜・同西釜なり」(原漢文)とある。本竈とは塩水を直接焼いて塩を生産したものらしい。近世花渡けど川下流両岸の潮入りを塩田とし、武士の副業として与えたが、いつ誰が開いたかは不明。鹿籠領主の一〇代喜入久亮の連歌に、「祝ひつつ安き嘉例の腹の帯塩浜踏みて目を流し合ふ」「此の浜の塩は甘いと褒揚無理に鳴らする弁の法螺貝」など塩浜を詠んだ句が多く(「万句賀親乾」枕崎市立図書館蔵)、口碑では久亮の代の開発ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android