塩湯(読み)シオユ

精選版 日本国語大辞典 「塩湯」の意味・読み・例文・類語

しお‐ゆしほ‥【塩湯・潮湯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 海水、または塩水をわかした風呂。古来病気の治療に利用された。しおぶろ。
    1. [初出の実例]「巳剋参関白殿、今日為塩湯、北方相具令宇治殿給」(出典:左経記‐長元八年(1035)二月九日)
  3. 塩分を含んだ温泉。ふつうには有馬の湯をいう。
    1. [初出の実例]「わたつ海ははるけき物をいかにして有まの山にしほゆ出覧〈源兼昌〉」(出典:永久百首(1116)雑)
  4. 堅塩を湯にといて、人や物をすすぎ清めるもの。神事に用いる。
    1. [初出の実例]「塩湯持て清て、御調倉進納畢」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
  5. 食塩を加えた湯。熱さまし、嘔吐(おうと)止め、うがいなどに用いる。
    1. [初出の実例]「愚虫気太起。伊勢守与牛黄円五粒。服之。又与潤体円一粒。以塩湯之」(出典:蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)正月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む