塩竈村(読み)しおがまむら

日本歴史地名大系 「塩竈村」の解説

塩竈村
しおがまむら

[現在地名]塩竈市梅の宮うめのみや長沢町ながさわまち今宮町いまみやちよう小松崎こまつざきみのが丘みのがおか宮町みやまち本町もとまち西町にしまち赤坂あかさかいずみおか石堂いしどう東玉川町ひがしたまがわちよう白萩町しらはぎちようさくらおか海岸通かいがんどおり港町みなとまち一―二丁目・中の島なかのしま栄町さかえちよう月見つきみおか権現堂ごんげんどうむこうおか白菊町しらぎくちよう西玉川町にしたまがわちよう玉川たまがわ一―三丁目・野田のた南錦町みなみにしきちよう貞山通ていざんどおり一―三丁目・北浜きたはま一―四丁目・藤倉ふじくら一―三丁目・新浜町しんはまちよう一―三丁目・新富町しんとみちよう花立町はなだてちよう尾島町おじまちよう旭町あさひちよう錦町にしきちよう南町みなみまち香津町こうづまち佐浦町さうらちよう楓町かえでちよう一―三丁目・松陽台しようようだい一―三丁目・清水沢しみずさわ一―四丁目・舟入ふないり一―二丁目・牛生町ぎゆうちよう芦畔町あしぐろちよう大日向町おおひなたちよう母子沢町ははこざわちよう袖野田町そでのたちよう後楽町こうらくちよう泉沢町いずみさわちよう一森山いちもりやま杉の入すぎのいり一―四丁目・越の浦こしのうら一―二丁目・青葉あおばおか、字すぎ入裏いりうらこしうら庚塚かのえづか伊保石いぼいし石田いした

現塩竈市のうち島嶼部(桂島・野々島・寒風沢島)および牛生地区(現多賀城市に属する大代村の一部)を除く全域を占める。東に開ける塩竈湾は平安時代の和歌に塩竈浦しおがまのうら千賀塩竈ちかのしおがまの名で登場するように、古くから都人に知られた景勝の地であった。広い意味での名勝松島に含まれるが、当初はむしろ塩竈浦のほうが有名で、左大臣源融が塩竈浦の景趣を京に移した河原院かわらのいん(跡地は現京都市下京区)の逸話さえある(伊勢物語)。当時塩竈浦は多賀国府の外港で、官人たちにも馴染みが深かったのであろう。やがて塩竈浦は湾内の小島まがき島とともに著名な歌枕となる。また当地には「弘仁式」主税式に神料一万束とある塩竈神が鎮座しており、鎌倉初期には陸奥国留守職に任じられた伊沢(留守)家景の尊崇をうけ、陸奥国一宮とされた。留守氏はやがて同社の神主職・別当職を握るが、これは戦国期まで続いたとみられ、併せて当地をも長く支配した。なお塩竈の地に最初に祀られたのは地主神としての塩竈神であったと考えられるが、それがのち海上交通を支配する神、塩土老翁神とされたのは当地の性格をよく反映している。また同社に伝わる藻塩焼行事は、広く松島湾岸および諸島で発見されている製塩遺跡の存在とともに、地名塩竈の発生が製塩に深くかかわることを示唆している。

〔中世〕

弘安八年(一二八五)家景の嫡孫家広は、相伝所領を子息家政に譲ったが(四月二七日「留守家広譲状」留守文書)、なかに「しほかまの(津)さいけ(在家)弐宇内、壱宇へたう(別当)太郎かあとのさいけ壱う、ひたり又次郎跡在家、ふね壱そう、ひらた」が含まれており、家政から嫡孫家明―嫡子家任―同持家へと相伝された。嘉慶二年(一三八八)持家は本領を嫡子家持に譲るが、塩竈の在家は除いている(二月一八日「留守持家譲状」同文書)

塩竈村
しおがまむら

[現在地名]水沢市 西町にしまち南町みなみまち出雲田いずもだ上町うわまち後田うしろだ表小路おもてこうじ大畑小路おおばたけこうじ大町おおまち大橋おおはし大鐘おおがね川原小路かわらこうじ搦手丁からめてちよう勝手町かつてちよう川口町かわぐちまち釜田かまだ片子沢かたござわ川端かわばた吉小路きちこうじ北栗林きたくりばやし久田きゆうでん北田きただ車田くるまだ虚空蔵小路こくぞうこうじ小石田こいしださいかみ桜川さくらかわ桜屋敷さくらやしき桜屋敷西さくらやしきにし笹森谷地ささもりやち新小路しんこうじ聖天しようてん寺領じりよう堰合せきあい外谷地そとやち袖谷地そでやち田小路たこうじ立町たちまち大明神だいみようじん内匠田たくみだ高屋敷たかやしき鶴淵つるぶち寺小路てらこうじ土器田どきた二反田にたんだ西光田にしこうでん濁川にごりかわ西田にしだ八反田はつたんだ日高小路ひたかこうじ日高西ひたかにし樋渡ひわたし福原ふくわらほりうち前田袋まえだぶくろ町裏まちうら前谷地まえやち宮下みやした中上野なかうわの西上野にしうわの東上野ひがしうわの水山みずやま南大鐘みなみおおがね見分森みわけもり南矢中みなみやなか森下もりした柳町やなぎまち矢中やなか谷地明円やちみようえん横町よこまち蓬田よもぎだ足袋針たびはりりゆう馬場ばば天文台通てんもんだいどおり・ほし丘町おかちよう福吉町ふくよしちよう西上野町にしうわのちよう中上野町なかうわのちよう袋町ふくろまち東上野町ひがしうわのちよう山崎町やまざきちよう宮下町みやしたちよう中町なかまち秋葉町あきばちようなど

北上川の右岸、現水沢市市街地の中心部を占めていた村。水沢とよばれていた地域に近世に入って成立した村で、村名は当地鎮座の塩竈神社に由来する。村域北部に中世以来の水沢城(要害)があり、外堀内の城郭と家中小路、外堀外の家中小路と町人町水沢六町(水沢町)は、郷帳のうえでは塩竈村に含まれるが行政上では村扱いから外され、城主の仙台藩一門留守氏の支配下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報