塩辛鍋(読み)しおからなべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩辛鍋」の意味・わかりやすい解説

塩辛鍋
しおからなべ

下北(しもきた)半島でとれる新鮮なイカはらわた煮汁にした青森地方独特の鍋料理で、酒の肴(さかな)などに珍重される。鮮度のよいスルメイカのはらわたをつぶさないように抜き、塩をふりかけて1日置いて使う。このわたをしごき出して酒と混ぜ、だし汁で薄める。これを貝殻浅鍋に入れて火にかけ、ぶつ切りのネギとイカをさっと煮て、おろし大根を加えて食べる。同じ材料でつくる「鉄砲焼き」も、青森地方の家庭料理として知られる。これはイカのわたに刻みねぎとみそを混ぜ、イカの胴に詰めて焼いたものである。

[堤 方子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む