塵滓(読み)ジンシ

デジタル大辞泉 「塵滓」の意味・読み・例文・類語

じん‐し〔ヂン‐〕【××滓】

ちりとかす。けがれ。また、俗世間のけがれ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塵滓」の意味・読み・例文・類語

じん‐しヂン‥【塵滓】

  1. 〘 名詞 〙 ちりとおり。ごみとかす。けがれ。また、世の中のけがれ。俗気
    1. [初出の実例]「塵滓之郷去迢々些、城中聖些、空黛色」(出典経国集(827)一三・奉和太上天皇青山歌〈良岑安世〉)
    2. 「その優しく愛らしく、些(ちと)の塵滓(ヂンシ)を留めざる美しさは」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉歌女)
    3. [その他の文献]〔顔氏家訓‐勉学〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「塵滓」の読み・字形・画数・意味

【塵滓】じん(ぢん)し

けがれ。〔許彦周詩話〕東坡の詩、指して輕(かろがろ)しく議すべからず。詞源は長河大江の沙を飄(ただよ)はし沫を卷き、~皆れに隨ふが如し。~沈泉幽(いうかん)、澄澤(ちようたく)靈沼、愛すべく喜ぶべく、一點の塵滓無し。

字通「塵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む