ミトハト・パシャ(その他表記)Mithat Paşa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミトハト・パシャ」の意味・わかりやすい解説

ミトハト・パシャ
Mithat Paşa

[生]1822.10. イスタンブール
[没]1884. ターイフ
オスマン帝国末期の政治家。本名 Ahmet Sefik。 1861年以後ドナウ沿岸州知事として示した手腕を認められ,パシャ称号を与えられて革新政治家として台頭。 1872年サドラザム (大宰相) に就任,1876年「新オスマン人」による反専制運動が成功し,アブドゥル・ハミト2世が即位すると,2度目の大宰相に任じられた。ナムク・ケマルらとともに憲法草案 (ミトハト憲法) を作成し,オスマン帝国では初めての立憲制が生まれた。しかし,アブドゥル・ハミトが専制政治に傾いて,1878年2月立憲議会が閉鎖されると,ミトハト・パシャはアラビア半島のターイフに流され,この地で没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む