墓谷古墳群(読み)はかだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「墓谷古墳群」の解説

墓谷古墳群
はかだにこふんぐん

[現在地名]高槻市南平台四―五丁目

弁天山べんてんやま丘陵上に立地した古墳群で、前方後円墳一基・前方後方墳一基・円墳三基で形成されていた。現在は全壊弁天山古墳群と同一丘陵上にあり、北に約三〇〇メートル離れて位置する。かつては弁天山古墳群のD支群とされていたが、この古墳群を形成した集団の集落は東側の平地にあったとされ、墓谷古墳群として区分された。昭和三八年(一九六三)発掘調査された。最も規模の大きいのは全長四五メートルの四号墳(前方後円墳)で、後円部は攪乱されて遺存状態はよくなかったが、主体部は木棺直葬と推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む