増補桃山譚(読み)ゾウホモモヤマモノガタリ

デジタル大辞泉 「増補桃山譚」の意味・読み・例文・類語

ぞうほももやまものがたり【増補桃山譚】

歌舞伎狂言時代物。5幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京村山座初演。同2年の「桃山譚」に3幕追加したもの。9世市川団十郎中心とした活歴劇代表作。伏見大地震に、加藤清正が桃山御殿へかけつけて忠誠を示す場面が、「地震加藤」として有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「増補桃山譚」の意味・読み・例文・類語

ぞうほももやまものがたり【増補桃山譚】

  1. 歌舞伎脚本。時代物。五幕。河竹黙阿彌作。明治六年(一八七三)東京村山座初演。明治二年東京市村座初演の「桃山譚」の前に、秀次乱行の件三幕を加筆したもの。伏見大地震に、加藤清正が桃山御殿へかけつけて忠誠を示す場が、通称「地震加藤」として有名。九世市川団十郎の活歴劇の先駆をなした作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「増補桃山譚」の解説

増補桃山譚
ぞうほ ももやまものがたり

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
明治6.9(東京・村山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の増補桃山譚の言及

【活歴物】より

…こうした団十郎らの熱意とは裏腹に,一般観客の評判は悪く,新聞からも批判され知識人の支持もしだいに失い,明治20年代後半には終焉した。現在も演ぜられる活歴物あるいは活歴的演出の作品には《増補桃山譚》(1873),《北条九代名家功》(1884)等の黙阿弥作品,《春日局》(1891),《大森彦七》(1897)などの福地桜痴作品があげられる。演劇改良運動【林 京平】。…

※「増補桃山譚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android